【公式】葬儀の拓商(たくしょう)|沖縄の葬儀・葬式・法事・家族葬を全てサポート

メニュー

お葬儀の豆知識

2024/03/03

沖縄の葬儀や納骨式は本州と何が違う?初めてなら押さえたい、沖縄の葬儀5つの特徴とは

沖縄の葬儀や納骨式は本州と何が違う?初めてなら押さえたい、沖縄の葬儀5つの特徴とは
・沖縄の葬儀は、本州と違いはある?
・沖縄の葬儀で押さえるべき違いとは?
・沖縄の葬儀はなぜ、本州と違いがあるの?

「琉球王朝」と言う、本州とは違う独自の歴史文化を持つ沖縄では、葬儀も本州とは違いがあります。

そのため初めて沖縄の葬儀に初めて参列する時には、その違いを理解し、沖縄の葬儀ならではのマナーを押さえることが大切です。

本記事では、沖縄と本州の葬儀の違いが分かり、初めて沖縄の葬儀に参列する際にも失礼にならない、沖縄ならではの葬儀の特徴が分かります。

 

沖縄の葬儀:通夜の違い

沖縄の葬儀:通夜の違い
◇沖縄の通夜は僧侶を呼びません

現代、本州では通夜と葬儀の両日を通して僧侶をお呼びし、参列者を受け入れて読経供養を執り行いますよね。

そのため友人知人であっても、通夜と葬儀の両日訪れる参列者は多いです。
一方沖縄の通夜は、ごく近しい家族や親族のみで執り行い、参列者を受け入れず、僧侶もお呼びしません。

沖縄の通夜は「ユートゥージ(夜通し)」などと呼ばれます。
今はすっかり見なくなりましたが、昔ながらの沖縄の通夜では、家族やごく近しい人々がお線香の火を絶やさずに、故人の傍で見守り、故人を偲ぶ時間です。

 

沖縄には「檀家制度」がない

◇沖縄には「檀家制度」「菩提寺」の風習がありません

沖縄の通夜で僧侶をお呼びせず、ごく近しい家族や身内で見守るのは、そもそも沖縄に「檀家制度」がないためです。

 

●「檀家制度」とは、特定の寺院に家が属する制度で、寺院墓地にお墓が建つ本州の家は、基本的にその寺院の「檀家」であり、寺院は「菩提寺」もしくは「檀那寺」となります。

 
菩提寺と檀家は代々家で深い関係性にあり、檀家の家族が亡くなると、通夜や葬儀など全ての儀式を菩提寺が担い、檀家は寺院を経済面などで支える制度です。

本州では江戸時代に檀家制度が戸籍と同じ役割を果たしたため、檀家制度が根付いてきましたが、沖縄は独自の琉球王朝の歴史や文化があるため、檀家制度が根付いていません。

 

 

沖縄で僧侶の手配はどうする?

◇沖縄では葬儀社などに相談し、手配しましょう

檀家制度が根付く本州では家族が亡くなるとまず、菩提寺に相談をします。
菩提寺に相談をしないまま葬儀を済ませたり、ネットなどで戒名を付けたりすると、お墓に納骨できないトラブルも起こり得るためです。

けれども沖縄にはそもそも檀家制度が根付いていないため、僧侶の手配は自由です。

 

<沖縄での僧侶の手配>
・近隣の寺院のご住職に相談する
・葬儀社に相談する
・仏壇仏具店、霊園などに相談する

 
個人墓地が多い沖縄では、民間霊園は増えてきたものの、寺院墓地は少ないですから、基本的には葬儀社や仏壇仏具店など、専門業者に相談し手配します。

ただ特定の宗旨宗派にこだわらない家が多いため、本州で増える無宗教葬と同じく、実は必ずしも読経供養を必要としません

 

 

沖縄の葬儀:火葬の違い

沖縄の葬儀:火葬の違い
◇沖縄では葬儀の前に火葬を済ませます

全国的には葬儀の後、身内のみで火葬場へ向かい火葬を済ませますよね。
葬儀の後、斎場の玄関先で参列者に見送られ、ご遺体は身内とともに火葬場に向かいます。

 

●けれども沖縄では、火葬を済ませた後に葬儀を執り行う「骨葬」が主流です。

 
葬儀当日の午前中に身内のみで火葬を済ませ、ご遺骨の状態で葬儀を執り行います。
そのため沖縄の葬儀は一般的に午後から執り行うものが多く、参列者は斎場前でご遺体のお見送りがありません。

 

沖縄では葬儀当日に火葬をする

◇沖縄では葬儀当日、葬儀前の火葬を行います

沖縄で火葬は葬儀当日の午前中に行う流れが多いです。
葬儀後に斎場前で行う喪主挨拶や、参列者によるご遺体のお見送りはありませんが、ご遺族は葬儀前に「お別れの時間」を設けます。

家族や近しい親族はもちろん、生前に故人と親しい関係性にあった友人などが、火葬前の故人とお別れをすることもあるでしょう。

沖縄の葬儀自体は規模が大きく参列者も多いため、葬儀前に身内でお別れ会・火葬を済ませる流れも頷けます。

 

沖縄の葬儀:参列者の違い

沖縄の葬儀:参列者の違い
◇従来の沖縄の葬儀では、規模の大きなものが多いです

昔ながらの沖縄の葬儀は、一般の人々でも参列者が100人を超えるような、規模の大きな葬儀が少なくありません。

 

●そのため沖縄で葬儀が始まると、お焼香をする参列者による長蛇の列ができることも多いです。

 
そのため沖縄の葬儀会場は一般的に、祭壇から前半分は喪主・ご遺族や親族が向かい合い座り、後ろ半分から一般参列者の席になる配置が多いでしょう。

沖縄の葬儀会場における席順について、下記コラムではイラストにて詳しく解説していますので、併せてご参照ください。

 

 

沖縄のお悔やみ欄

◇沖縄の葬儀は、新聞の「お悔やみ欄」に掲載されます

沖縄の葬儀は一般の人々でも新聞の「お悔やみ欄」にて、広く案内を掲載します。

沖縄の二大新聞紙「琉球新報」「沖縄タイムス」両方に葬儀案内を掲載する「荼毘広告(だびこうこく)」を依頼する流れです。
現代は「お悔やみネット」など、ネット上の案内サービスも登場しました。

沖縄の人々は訃報を受けると、翌朝のお悔やみ欄で葬儀情報を確認します。
当然沖縄では参列者を限定することなく受け入れるため、一般の人々でも葬儀の規模が100人以上を越える規模の大きなものが多いのです。

 

 

沖縄の葬儀:納骨の違い

沖縄の葬儀:納骨の違い
◇沖縄では葬儀当日の納骨式も多いです

全国的には四十九日法要の後、納骨式を行う地域が多いですよね。
四十九日法要までにお墓の彫刻などを済ませるため、準備が必要です。

 

●一方、沖縄では葬儀当日に納骨を済ませる風習があります。

 
全国的な先祖代々墓は納骨にあたり、故人の名前や没年月日などを彫刻しますが、沖縄の「門中墓」は、特別な準備が必要ないためです。

また沖縄ならではの風葬の歴史も影響しているでしょう。
戦後までご遺体をお墓内に置き、風葬していた沖縄では、すぐにご遺体をお墓に納める必要がありました。

 

沖縄のお墓「門中墓」とは

◇「門中墓」とは父方の血族によるお墓です

全国的には家族が亡くなると先祖代々墓に埋葬されますが、沖縄では父方の血族が入る「門中墓」に入ります。

その家のご先祖様が入る先祖代々墓とは違い、父方の血族で集まる門中墓は人数が多く、なかには何千単位の門中もあるほどで、故人の名前や享年月日を彫刻する風習はありません。

ただし嫡男ではないなど、新しくお墓を建てる沖縄の人もいます。
この場合には、お墓が建つまで納骨できないので、沖縄であっても葬儀当日の納骨式はできません。

 

 

沖縄の法要「なーちゃみー」とは?

◇「なーちゃみー」とは納骨式翌日のお墓参りです

昔ながらの沖縄の葬儀では、葬儀当日に納骨式が行われ、翌日にお墓参りをしてお墓の様子を確認する「なーちゃみー(翌日見)」がありました。

 

●ご遺族や家族など、ごく身近な人々のみで行われ、葬儀や納骨式の片づけを行うとともに、儀式のやり残しがないかを確認する、葬儀や儀礼の最終的な仕上げです。

 
沖縄には風葬の歴史があるため、故人が生き返る「黄泉がえり」がないかを確認する儀式だとも言われます。

そのため現代では、なーちゃみーの儀式を行う家も、あまり見かけなくなりました。

 

沖縄の葬儀:香典の違い

法要の香典相場は?
◇沖縄の葬儀で持参する香典は、相場が低い傾向です

従来の沖縄の葬儀では、持参する香典金額相場が約千円~3千円ほどとなり、本州の葬儀とは香典相場が異なります。

 

本州で通夜や葬儀に参列すると、知人友人で約5千円~1万円が相場です。
けれども沖縄で葬儀に参列すると、知人友人の香典相場は約千円~3千円となります。

 
住民同士がお互いに負担にならぬよう、地域によっては住民の参列において「一律千円」と、自治体で定められていることもあるでしょう。

前述したように規模の大きな葬儀も多い沖縄では、香典相場が低い一方で、会葬御礼のみで香典返しを送らない葬儀が多いです。

 

香典袋のマナー

◇香典金額が5千円以下であれば、水引が印刷された香典袋を選びます

本州の葬儀は一般参列者であっても、香典金額が約5千円以上のものがほとんどです。
香典袋は白と黒の水引がついているものが多いでしょう。

 

●けれども沖縄の葬儀に参列する際、香典金額が5千円未満であれば、香典袋は白と黒の水引が印刷されたものを選びます。

 
香典袋は金額に比例して選ぶためです。
千円~5千円未満の場合、香典袋は水引が印刷されたものを選び、5千円以上であれば水引が付いたものを選びます。

 

まとめ:沖縄と本州の葬儀の違いは、規模の大きさです

まとめ:沖縄と本州の葬儀の違いは、規模の大きさです
荼毘広告を手配して新聞のお悔やみ欄(訃報欄)に葬儀のご案内が掲載される沖縄では、多くの人々が葬儀に参列し、お焼香に長蛇の列を作ります。

そのためご遺族は葬儀前に火葬を済ませ、遺骨の状態で葬儀を始める他、基本的には葬儀後のお斎(会食)の場なども設けません
参列者は列に並びお焼香を済ませると、すぐに帰る人が多いためです。

ただ近年では沖縄も家族葬など、参列者を限定した規模の小さな葬儀が増えています。
規模の小さな葬儀では、本州の習慣と同じく、参列者へ御案内状を送り、執り行う流れが一般的です。

 

 

お葬式っていざどうすればいいの?
いくらかかる?

創業50年の経験を活かし、
お葬式の不安・疑問に
お答えします

Point.1

ご葬儀の不安がなくなります

お葬式は地域の風習によってやり方が違います。相談で不安や悩みの解決策が見つかりますので、ご都合のつく時に相談に訪れることをおススメします。

Point.2

葬儀費用がわかります

葬儀費用は相談内容や葬儀社によって変わります。後悔しないために複数の葬儀社でお見積りを取ることをおススメします。

Point.3

ご希望のお葬式ができます

相談される方のご希望のお葬式に添えるように、下準備も含めて事前にご相談ください。

365日24時間相談スタッフが常駐中!
ご相談は無料です。

お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

直接ご来店
アクセスマップ
電話で問い合わせる

年中無休24時間いつでも対応

0120-88-2204

メールで問い合わせる
お問い合わせフォームへ

加盟団体