【公式】葬儀の拓商(たくしょう)|沖縄の葬儀・葬式・法事・家族葬を全てサポート

メニュー

お葬儀の豆知識

2023/01/08

【沖縄の葬儀】葬儀での喪主挨拶とは。把握したい6つのタイミングと挨拶例文

【沖縄の葬儀】葬儀での喪主挨拶とは。把握したい6つのタイミングと挨拶例文
沖縄の葬儀では、喪主挨拶の準備を行いますよね。
ただ、いざ沖縄で葬儀となると、参列者へ向けた喪主挨拶だけではなく、僧侶へのご挨拶など、細やかな言葉遣いに迷う人も多いです。

・葬儀で喪主挨拶を行うタイミングは?
・どのような言葉を述べれば良いの?
・僧侶へのご挨拶は?

今回は、喪主が予め知っておくと助かる、沖縄の葬儀で行う喪主挨拶6つのタイミングと、参考になる例文をお伝えします。
 

沖縄の葬儀、喪主挨拶6つのタイミング

沖縄の葬儀、喪主挨拶6つのタイミング
●沖縄の葬儀で喪主挨拶は、告別式終了時の挨拶です

ただ沖縄では全体へ向けた喪主挨拶だけではなく、僧侶のお出迎えや、(現代では)読経供養のお礼としてお布施をお渡しする際のお礼の言葉、サポートいただいた皆様へのお礼の言葉への相談も少なくありません。
 

<沖縄で喪主挨拶とは:6つの挨拶>
僧侶のお迎え
葬儀終了の挨拶
僧侶へお布施をお渡しする

<会食がある場合>
④会食(お斎)が始まる挨拶
⑤会食(お斎)が終わる挨拶

世話役、スタッフへお礼の挨拶

 
また以前の沖縄の一般葬では、葬儀・告別式後の会食(お斎/おとき)は少なかったのですが、近年の人数を限定した小さな葬儀では、しばしば葬儀・告別式後に食事を振る舞う会食を設ける家も増えました。

このような場合は、会食(お斎)の始まりと終わりで、沖縄でも喪主挨拶を行う流れが多いでしょう。
 

葬儀社との打ち合わせについては、下記をご参照ください。
【沖縄の葬儀】喪主が行う通夜まで5つの事柄。葬儀社・僧侶と打ち合わせ

 

①僧侶のお迎え

●現代沖縄の喪主挨拶では、僧侶をお迎えする際、前日のお礼もお伝えします

昔の沖縄では通夜に僧侶を呼ばず、自宅で遺族やごく近しい友人知人のみ、火葬前のご遺体を前に、静かに最期の時間を過ごしてきました。

けれども近年の沖縄では、通夜から僧侶を呼び読経供養する流れが一般的です。
そのため葬儀当日に僧侶をお迎えする際には、前日のお礼もお伝えすると良いでしょう。
 

<沖縄で喪主挨拶とは:僧侶のお迎え>
「おはようございます。
昨日は大変心のこもったお勤めと御法話をいただきまして、誠にありがとうございました。
本日もどうぞ、よろしくお願いいたします。

開会まで暫く間がありますので、どうぞ控室でお待ちください。
開会近くなりましたら、お迎えにあがります。」

 
僧侶が葬儀会場に到着したら、葬儀社スタッフも出迎えてはくれますが、喪主がお迎えとお見送りをしながらご挨拶をするのが理想です。
 

葬儀当日、喪主が気遣う事柄は下記をご参照ください。
【葬儀の進め方】葬儀当日の流れ。喪主が気遣う5つの事柄|出棺前

 

②葬儀終了の挨拶

●沖縄の葬儀での喪主挨拶とは、葬儀・告別式終了時の挨拶です

全国的には火葬前に葬儀・告別式を行いますので、告別式終了後、出棺前に挨拶を行いますが、沖縄では葬儀終了後、告別式開式前に喪主挨拶を、司会者による閉会の挨拶前に行う流れが多いでしょう。
 

<沖縄の喪主挨拶とは:葬儀終了の挨拶>
「本日はお忙しいところ、母○○○○の葬儀・告別式にご参列いただき、誠にありがとうございました。

(晩年の様子を参列者にご報告する場合)
母は長い闘病生活を送り、入退院の月日を過ごしておりましたが、回復の兆しも見えた矢先のことで、誠に残念です。享年○○歳でした。

入院中は皆さまからたくさんのお見舞いをいただきまして、誠にありがとうございました。
皆さまのご厚情のお蔭で、母も穏やかな入院生活を送り、充実した人生だったと思います。

今後とも変わらぬご指導、ご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
本日は誠に、ありがとうございました。」

 
続く告別式では、沖縄では喪主挨拶は行わず、司会者による閉会の言葉のみで締める葬儀が多くあります。
 

※喪主が葬儀でいただいた花輪などの扱いについては、下記に詳しいです。
【葬儀の進め方】喪主が決める花輪や供花を配置する順番、5つの決まり事

 

③僧侶へお布施をお渡しする

●葬儀・告別式の終了後、控室で僧侶へお礼とともにお布施をお渡しします。
(当日納骨をする場合には納骨後にお渡しします。)

沖縄ではお布施をお渡しする時の喪主挨拶に戸惑う相談も多いです。
現代ではお布施は読経供養のお礼としての意味合いが強いですが、本来は仏道への修行のひとつの布施行「財施」なので、「支払う」や「料金」などの言葉は使いません。
 

<沖縄の喪主挨拶とは:お布施をお渡しする>
「昨日・本日と、真心のこもったお勤めと御法話を、誠にありがとうございました。
お蔭さまで、無事に葬儀まで執り行うことができました。

こちらは、私どもの気持ちでございますので、どうぞお受け取りください。」

 
またなかにはお布施があくまでも布施行(財施)であり、読経供養の料金ではないとして、別日にお布施を受け取る僧侶もいます。
この場合には別日に改めて、寺院までお礼のご挨拶に伺いましょう。
 

④会食(お斎)が始まる挨拶

●葬儀後に会食(お斎)がある場合、沖縄では始まりに喪主挨拶を行うことがあります

近年の沖縄では斎場で葬儀を執り行うことが多いため、30人など人数を限定した場合に本州の習慣に倣い、別室へご案内して、葬儀後に参列者へお斎(おとき)を振る舞う流れも多いです。
 

<沖縄の喪主挨拶とは:会食開始の挨拶>
「昨日・本日、皆さまにはお通夜と葬儀・告別式と、お忙しいにも関わらずひとかたならぬお世話になり、誠にありがとうございました。

お蔭さまで、皆さまに最後までお立合いいただきながら、無事に葬儀を終えることができました。
故人もさぞ、感謝していることかと思います。

ささやかではございますが、皆さまへの感謝の一席を設けました。
故人の思い出話をいただきながら、どうぞゆっくりと、お召し上がりください。

続きまして○○様、献杯のご発声をお願いいただけますでしょうか。」

 
会食(お斎)の場を設ける場合、沖縄では葬儀後、会食開始の喪主挨拶に続いて、献杯が行われる流れも多いです。

この場合は、事前に献杯をお願いできる人を決め、依頼しておくと良いでしょう。
献杯をしていただいた人には、お帰り時に心ばかりのお礼(約1千円~3千円ほど)を包んでお渡しします。
 

※喪主は献杯の他にも司会者や世話役の依頼をすることがあるでしょう。
葬儀で頼りになる「世話役」とは?世話役が担う5つの役割と、喪主の配慮

 

⑤会食(お斎)が終わる挨拶

●会食(お斎)終了時、沖縄の喪主挨拶では続くスーコー(焼香/法要)のご案内も添えます

斎場で行う会食(お斎)の場合、会場の時間があるので目安になりますが、一般的に会食(お斎)開始から約2時間~3時間、頃合いを見て、沖縄では会食(お斎)が終わる喪主挨拶を行う流れが多いです。
 

<沖縄の喪主挨拶とは:会食終了の挨拶>
「本日は、皆さまにはお忙しいところを、最後までお立合いいただき、心よりありがとうございました。

席上では、家族の私たちも知ることのない、さまざまな母の顔を伺うことができました。
もっともっと思い出話を伺いたいところではありますが、夜も更けて参りました。
本日はこの辺りで終了とさせていただきます。

尚、次回四十九日法要は〇月〇日と考えておりますので、どうぞ、今後ともよろしくお願い申し上げます。

本日は誠にありがとうございました
足元が見えにくくなっておりますので、どうぞお気を付けてお帰りください。」

 
昔ながらの沖縄では、葬儀後のスーコー(焼香/法要)はハチナンカ(初七日)の他にも、奇数週のナンカスーコー(七日焼香)も弔問客を受け入れてきました。

けれども近年では、会場を借りたスーコー(焼香/法要)が増えたことなどから、葬儀で「繰り上げ」る家が多く、葬儀後は四十九日法要のご案内が多いです。
 

※現代の沖縄で、四十九日法要までに遺族が行う事柄は、下記をご参照ください。
【沖縄の葬儀】喪主が葬儀後、四十九日法要までに行う5つの事柄|その1

 

⑥世話役、スタッフへお礼の挨拶

●友人知人などへ世話役などを依頼した場合、感謝を伝えて心ばかりのお礼を包みます

現代の沖縄では葬儀社スタッフが葬儀のほとんどをサポートしてくれますが、今でも受付など、参列者のお悔みの言葉を喪主に代わり受け取るために、故人と近しい知人友人に世話役としてサポートしてもらうことがあるでしょう。

このような場合は、葬儀の最後で心ばかりのお礼(約1千円~3千円ほど)とともに、感謝の言葉を添えてください。
 

<沖縄の喪主挨拶とは:世話役、スタッフへ>
「昨日・本日と、お忙しいなかでのお手伝い、多大なご尽力をいただきありがとうございました。
お蔭さまで無事に、滞りなく葬儀を済ませることができました。

ほんの心ばかりですが、お礼をご用意しましたので、どうぞお受け取りください。」

 
世話役の人々へのお礼は一般的に約1千円~3千円ほどですが、世話役を取りまとめる世話役代表・葬儀委員長がいらっしゃる場合には、約5千円ほどを包むこともあります。

後日お礼に伺う際には、ハチナンカ(初七日)までにはお礼のご挨拶を済ませられると良いです。
 

※今回は沖縄の葬儀で行う喪主挨拶ですが、通夜でのタイミングや例文もあります。
【沖縄の葬儀】通夜で行う喪主挨拶のタイミング。把握したい6つの機会

 

最後に

以上が沖縄の葬儀で喪主挨拶を行う6つのタイミングと、それぞれの文例です。
最近では、約30人以下ほどの小さい規模で行う沖縄の葬儀も増え、喪主挨拶も葬儀スタイルに合わせて変わりつつあります。

また小さい規模で執り行う場合、葬儀後の会食(お斎場/おとき)を準備する喪主も増えましたが、その時には納骨式を後日とする流れが多いでしょう。

本州では葬儀当日の納骨式が一般的ではなく、四十九日法要後の納骨式が一般的ですから、以前から葬儀後の会食(お斎/おとき)がありました。

これを「精進落とし」と呼ぶ人もいますが、本来は家族が亡くなってからの精進料理を、通常の食卓に戻す意味合いの言葉です。
 

※この他、弔事の席で気を付けたい忌み言葉については、下記をご参照ください。
【沖縄の葬儀マナー】忌み言葉に注意!意識する3種類の言葉と言い換え

 

まとめ

沖縄の葬儀、喪主挨拶6つのタイミング
①僧侶のお迎え
②葬儀終了の挨拶
③僧侶へお布施をお渡しする

●会食がある場合
④会食(お斎)が始まる挨拶
⑤会食(お斎)が終わる挨拶

⑥世話役、スタッフへお礼の挨拶

お葬式っていざどうすればいいの?
いくらかかる?

創業50年の経験を活かし、
お葬式の不安・疑問に
お答えします

Point.1

ご葬儀の不安がなくなります

お葬式は地域の風習によってやり方が違います。相談で不安や悩みの解決策が見つかりますので、ご都合のつく時に相談に訪れることをおススメします。

Point.2

葬儀費用がわかります

葬儀費用は相談内容や葬儀社によって変わります。後悔しないために複数の葬儀社でお見積りを取ることをおススメします。

Point.3

ご希望のお葬式ができます

相談される方のご希望のお葬式に添えるように、下準備も含めて事前にご相談ください。

365日24時間相談スタッフが常駐中!
ご相談は無料です。

お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

直接ご来店
アクセスマップ
電話で問い合わせる

年中無休24時間いつでも対応

0120-88-2204

メールで問い合わせる
お問い合わせフォームへ

加盟団体