【公式】葬儀の拓商(たくしょう)|沖縄の葬儀・葬式・法事・家族葬を全てサポート

メニュー

お葬儀の豆知識

2024/02/02

法要のお供え物マナーとは?送ってもいい?相場や選び方、良い品や当日渡すマナーも解説

法要のお供え物マナーとは?送ってもいい?相場や選び方、良い品や当日渡すマナーも解説
・法要のお供え物にマナーはある?
・法要のお供え物の相場や選び方は?
・法要のお供え物を送る方法やマナーは?

法要に参列する際、香典、もしくはお供え物を持参します。
また法要に参列できない場合にも、お供え物を送って弔意を表すこともあるでしょう。

ただ法要のお供え物は包み方や送り方、渡し方にも一定のマナーがあります。

本記事を読むことで法要の際に準備する、お供え物の選び方や相場、失礼にならない包み方や送り方マナーが分かります。

 

法要のお供え物とは?

法要のお供え物とは?
◇法要に参列する際、お供え物か香典のいずれかを持参します

法要のお供え物は、故人へ御仏前に供える品となり、現金を供えるならば香典です。
そのため法要に参列する際は、お供え物か香典のいずれかを持参することになります。

 

●また法要の案内があったものの、当日参列できない場合には、お供え物を送って弔意を表すこともできるでしょう。

 
一般的に法要ではお供え物か香典のいずれかを持参すれば良いのですが、故人と親しかった場合など、香典とお供え物の両方を準備する参列者もいます。

 

法要のお供え物は、必ず必要?

◇法要のお供え物は、必ず必要とは限りません

数多くの法要のなかには、家族だけで執り行うものなど、規模や内容の違うものもあるでしょう。

そのため必ずしも全ての法要でお供え物を持参する必要がある訳ではありません。
重要な法要ではお供え物を持参し、それ以外はお互いに控えるなど、決まり事を設ける家が多いです。

 

<法要のお供え物に多い流れ>
●重要な法要のみお供え物を持参する
・四十九日法要
・一周忌
・三回忌
…など。

●七回忌以降の法要はお供え物を控える
・弔い上げ法要のみお供え物を持参
…など。

 
重要なポイントは、参加する親族間同士で話し合い、足並みを揃えることです。
また「供花や供物は謹んで辞退します」などと案内状にあった場合、法要のお供え物も控えます。

 

法要のお供え物の金額相場は?

葬儀費用は相続税控除の対象になる?
◇法要でお供え物の金額相場は、約3千円~5千円です

法要でお供え物の品を包む場合、約3千円~5千円が目安となります。
一方、「御供物料」として現金を包む場合、法要後の会食に参加しないのであれば、約5千円ほどが相場です。

 

<法要のお供え物の金額相場>
[パターン]
[相場]
①品を包む ・約3千円~5千円ほど
②現金を包む
(供物料として)
・約5千円ほど
③会食に参加する ・約5千円~1万円ほど

 
ただし地域性や家の風習によっても金額相場は異なります。
会食を伴う場合は、香典と手土産代わりのお供え物の両方を包む地域もあるでしょう。

 

●また現金で「供物料」として包む場合、故人と血縁関係がある、年齢が高くなるに連れて、金額相場も高くなる傾向もあります。

 
以上は一般的な法要でのお供え物の金額相場ですが、気になる方は親族などに確認すると安心です。

 

[法要の香典マナー]
・法要の香典マナーとは?包む金額相場、表書きや包み方は?身内のみの法要はいくら包む?

 

相場を目安に準備しましょう

◇法要でのお供え物は、高くても8千円ほどが適切です

食べ物や飲み物などの品を、法要のお供え物とする場合、相場の約3千円~5千円ほどの価格帯から、あまり離れないように準備をします。

 

●故人との関係性や地域性もありますが、広く約8千円ほどまでが適切な金額です。

 
法要のお供え物が食べ物や飲み物などの品である場合、1万円を超えると、ご遺族様が負担に感じることもあります。

 

法要のお供え物の選び方

法要のお供え物の選び方
◇法要のお供え物は「消え物」を選びます

法事のお供え物では、哀しみや不幸が後々まで残らないよう、後に残らない品「消え物」を選ぶとされてきました。

 

<消え物とは>
①食べ物
②果物
③飲み物
④お線香
⑤ロウソク
⑥供え花

 
また、食べ物や飲み物などの飲食物を法要のお供え物に選ぶ場合、賞味期限が長く、衛生面にも配慮した品が好まれます。
故人が生前に好きだった嗜好品や花なども良いでしょう。

 

①食べ物

◇賞味期限が長く日持ちするものを選びます

また法要のお供え物は、法要後に参列者へ配る流れも多いです。
そのため、分けやすい個包装の焼き菓子などは、施主にとっても助かるでしょう。

 

<おすすめの食べ物>
①和菓子 ・羊羹
・煎餅
・最中
…など。
②洋菓子 ・マドレーヌ
・クッキー
・フィナンシェ
…など。

 
またお菓子類は、詰め合わせセットがおすすめです。
洋菓子なら個包装の乾き菓子セットなどを準備すると、賞味期限も長く分けやすく、子どもから大人まで喜ばれます。

 

②果物

◇果物は季節を感じる果物が好まれます

法要のお供え物に旬の果物を持参すると、「季節の移り変わりを故人に伝えることができる」とされてきました。

 

<おすすめの果物>
・旬の果物
・地域の特産品

 
また、その土地の特産品も多く選ばれます。
遠方から参列する場合は、果物が傷まないように注意してください。

 

③飲み物

◇法事のお供え物ではお酒が多く選ばれます

法事のお供え物として「お酒」は、穢れを清める、故人の冥土を祈るともされ、沖縄では酒宴を催すことで、故人を慰めるともされてきました。

 

<おすすめの飲み物>
・日本酒
・ビール
・故人が生前に好きだったお酒

 
ただしキリスト教ではお酒を供えることはありませんので、キリスト教式の儀式に参加する場合は、予め施主に確認を取ると良いでしょう。

 

④お線香

◇お線香は故人への贈り物です

姿形のない仏様は「香りを食べる」とも言われ、お線香は故人への贈り物となる他、生きる者にとっては、法要や供養において必要なものでもあります。

そして使用することで消耗してしまう「消え物」です。
賞味期限もないので、迷ったらお線香を法要のお供え物としても良いでしょう。

沈香などスタンダードな香りの他、珍しい香り、故人が好きだった香りを選んでも良いかもしれません。

 

⑤ロウソク

◇ロウソクは故人やご本尊様への捧げものです

ロウソクはお線香と並び「仏様や神様に捧げるもの」とされきました。
そのため故人を供養する法要の席に適しています。

ただロウソク単体で包むことはあまりなく、お菓子や飲み物、お線香など、他の品とともに包むことが多いです。

 

⑥供え花

◇供え花はフラワーアレンジメントが喜ばれます

供え花は白い花が多く選ばれますが、四十九日法要以降の忌明け後であれば、色鮮やかな花を選んでも構いません。
花屋さんで「弔事用で」と伝えると、適切な花を準備してくれるでしょう。

 

<おすすめの供え花>
・フラワーアレンジメント
・ブリザーブドフラワー

 
花束だと、生けるための新しい花瓶が必要ですが、フラワーアレンジメントならばそのまま仏壇に供えることができます。

ただし法要の供え花にはそぐわない花もあるので注意しましょう。
例えば、鮮やかすぎる花、強い香りを持つ花、トゲのある花などは適していません。

 

 

法要のお供え物のタブー

弔問でのお供え物は、何がいい?
◇法要では殺生をイメージするもの、縁起の悪いものは避けます

仏式で執り行われる法要では、仏教の教えに倣い、殺生をイメージさせる肉や魚などの「四つ足生臭もの」を避けるとされてきました。

沖縄では法要で豚肉なども供えますが、法要の席にお供え物として持参するのであれば、お菓子などを選んだ方が無難です。

 

<法要のお供え物タブー>
①殺生をイメージさせるもの ・肉(ハム、ベーコン)
・魚
…など。
②お祝いをイメージさせるもの ・紅白かまぼこ
・昆布
…など。
③縁起の悪い数字に注意 ・四(死)
・九(苦)

 
供物料として現金を包む場合など、四・九などの縁起の悪い数字も避けます。

また、一部地域では缶詰がお供え物の定番になっていますよね。
ただし缶詰は食べにくく持ち運びにくいことにも配慮して選ぶと良いでしょう。

代用であれば、餅や海苔は缶詰と同じく日持ちするため、お菓子以外の食べ物を選びたい場合に便利です。

 

法要のお供え物、包み方マナー

法要のお供え物、包み方マナー
◇法要にお供え物を持参する場合は「外のし」です

一般的にのし紙と呼ばれますが、本来は弔事の場合「掛け紙」とされます。
百貨店などでは水引まで印刷された、弔事用・慶事用ののし紙があるでしょう。

またのし紙には包装紙の下にかける「内のし」と、包装紙の上にかける「外のし」という2種類があります。

 

<法要のお供え物:のし紙>
①内のし…お供え物を郵送する際に利用
②外のし…お供え物を持参する際に利用

 
外のしの場合、誰からのお供え物かが一目で分かり、持参する時に便利です。
郵送では伝票に名前が書いているため、必ずしも外のしである必要はありません。

 

①表書き

◇一般的な表書きは「御供」です
…水引の下には、贈る人の氏名を記入しましょう。

法要のお供え物で、先方の宗派が分からない場合、基本的な表書きは「御供」「粗供養」であれば、失礼にはなりません。

この他、「御霊前」「御仏前」などの表書きもありますが、この場合は、四十九日前の忌中に執り行う法要のお供え物であれば「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」と使い分けます。

ただし浄土真宗による法要であれば、四十九日前でも「御仏前」になるため確認が必要です。

 

②水引

◇のし紙は、白黒の水引が印刷されたものを選びます

一般的に法要のお供え物をお店で注文すると、水引まで印刷されたのし紙(掛け紙)が掛けられるでしょう。

そうでなければ、四十九日までの忌中は、白黒の水引を選びます。
さらに四十九日以降の忌明けになると、双銀の水引、三回忌以降は黄白の水引に変わる地域が多いです。

ただし地域性もあるので、親族や周囲に確認をしながら準備をしましょう。

 

法要のお供え物を渡すタイミングは?

法要のお供え物を渡すタイミングは?
◇法要のお供え物は、施主へのご挨拶とともに渡します

法要に香典とお供え物を持参する場合には、香典とお供え物を揃えてお渡ししながら、「御仏前にお供えください」など一言添えると丁寧です。

施主以外の方に渡したり、勝手に仏壇に供えたりするのはマナー違反になるため、注意しましょう。

 

法要のお供え物の渡し方

◇法要のお供え物は、紙袋に入れて持参します

法要でお供え物は紙袋に入れて持参し、渡す時には、紙袋からお供え物だけを出し、中身を施主に渡すのがマナーです。

紙袋は無地の濃紺や茶色、グレーなどの落ち着いた色柄で整え、紙袋がない場合は、風呂敷に包むこともできます。
風呂敷の場合も、紙袋と同じく中身だけを渡し、いずれも持ち帰りましょう。

 

法要のお供え物は送ってもいい

◇法要のお供え物は郵送しても失礼にあたりません

法要に参列できない場合に、お供え物を郵送すると丁寧です。
法要のご案内が届いたら、できるだけ早い段階で欠席の連絡をしましょう。

この時、法要へお供え物を郵送する場合には、施主に前もって連絡しておき、法要までにお供え物が届くように手配します。
また法要のお供え物には、挨拶状や手紙などを添えて郵送すると丁寧です。

 

まとめ:法要のお供え物は消え物を選びます

まとめ:法要のお供え物は消え物を選びます
法要でのお供え物は、地域性もありますが金額相場が約3千円~5千円が一般的です。
のし紙(掛け紙)は一般的に白黒の水引が印刷されたもの、表書きは「御供」「粗供養」が一般的でしょう。

御供と粗供養に使い分けはありませんが、敢えて言うならば、関東地方で御供、関西地方で粗供養を表書きとする家が多い傾向です。

法要にお供え物を持参するならば、紙袋に入れて持ち歩き、施主への挨拶とともに、ひと言添えてお渡しします。

施主以外の人へ法要のお供え物をお渡ししたり、勝手に仏壇に供えることはマナー違反とする地域も多いため、注意をしてください。

 

お葬式っていざどうすればいいの?
いくらかかる?

創業50年の経験を活かし、
お葬式の不安・疑問に
お答えします

Point.1

ご葬儀の不安がなくなります

お葬式は地域の風習によってやり方が違います。相談で不安や悩みの解決策が見つかりますので、ご都合のつく時に相談に訪れることをおススメします。

Point.2

葬儀費用がわかります

葬儀費用は相談内容や葬儀社によって変わります。後悔しないために複数の葬儀社でお見積りを取ることをおススメします。

Point.3

ご希望のお葬式ができます

相談される方のご希望のお葬式に添えるように、下準備も含めて事前にご相談ください。

365日24時間相談スタッフが常駐中!
ご相談は無料です。

お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

直接ご来店
アクセスマップ
電話で問い合わせる

年中無休24時間いつでも対応

0120-88-2204

メールで問い合わせる
お問い合わせフォームへ

加盟団体