【公式】葬儀の拓商(たくしょう)|沖縄の葬儀・葬式・法事・家族葬を全てサポート

メニュー

お葬儀の豆知識

2023/04/04

後日、弔問するお供え物には何を選べばいい?香典は必要?金額やマナーは?

後日、弔問するお供え物には何を選べばいい?香典は必要?金額やマナーは?
・自宅へ弔問する時のお供え物は、何がいい?
・自宅の弔問で準備するお供え物の金額相場は?
・弔問のお供え物の渡し方は?

お通夜や葬儀に参列できずに自宅へ弔問する時、お供え物や手土産の準備に迷いますよね。また自宅への弔問では、お供え物と香典の両方が必要か?など、気に掛かることもあるでしょう。

本記事を読むことでご遺族に失礼のない、ご自宅へ弔問のお供え物や香典を準備できるでしょう。ご遺族にも喜ばれるお供え物や、金額相場もお伝えしますので、どうぞ最後までお読みください。
 

弔問でのお供え物とは?

弔問でのお供え物とは?
◇自宅へ弔問する際、お仏壇へお供え物を準備します

そもそも弔問とは、何らかの事情でお通夜や葬儀に行けなかった時に、お悔みを伝えるためにご自宅を訪問し、お線香(お焼香)を上げに行くことです。

ご自宅へ訪問する際にはお菓子など手土産を持参しますが、弔問ではお仏壇へお供え物を用意する人が多いでしょう。
 

<弔問でのお供え物とは?>
・お仏壇へ供えるもの
・ご遺族への手土産

 
本来は故人へ供えるものですが、自宅へ弔問するお供え物は、ご遺族へご自宅へ招いてくださったことへの感謝を込めた、手土産としての役割も果たしています。
 

※そもそも「弔問」とは?お線香の上げ方やマナーは下記をご参照ください。
弔問とは?参列や会葬とは違う?香典は必要?金額や服装・持ち物マナーを解説

 

弔問のお供え物、金額相場は?

御香典返し5つのマナー
◇弔問で供えるお供え物の金額相場は、約3千円~5千円です

沖縄では那覇市など都心部では約3千円~5千円、北部や南部・離島など地方では約千円~3千円など、地域によって違いはあります。
 

<弔問のお供え物、金額相場は?>
①都心部など…約3千円~5千円
②地方など…約千円~3千円
③お墓へのお供え物…約千円~2千円

 
またご自宅への弔問では香典も準備する人が多いです。この場合は香典と併せて約3千円~1万円になるよう、調整して準備するケースもあるでしょう。
 

弔問にお供え物や香典は必要?

◇お通夜や葬儀に参列できずに弔問する場合は、香典を準備します

お通夜や葬儀に参列できずに、後日自宅へ弔問する場合はお供え物はなくとも香典を準備する人が多いでしょう。
 

<弔問でお供え物・香典は必要?>
①香典…持参する
②お供え物…気持ちとして用意する

お通夜前の弔問では、香典を準備しない
(「予期していた」としてマナー違反になるため)

 
一方でご自宅へ訪問するお礼として、手土産代わりに弔問時にはお供え物と香典の両方を持参する人も多いです。

例えば、お通夜や葬儀で参列できなかったものの、葬儀に供花や弔電を送った人などは、弔問では香典のみを用意することもあります。
 

弔問でのお供え物は、何がいい?

弔問でのお供え物は、何がいい?
◇弔問でのお供え物には、お線香・お花・お菓子・果物などが選ばれます

ご自宅へ弔問する時のお供え物は、ご遺族が困らないものに配慮し、特に仏教の教えとしてタブーになるものを避けましょう。
 

<弔問でのお供え物:タブー>
・殺生をイメージさせるもの(肉や魚など)
・賞味期限の短いもの
・辛いもの、臭いの強いもの

 
辛いものには仏家では「五辛(ごしん)」があり、にんにく・ニラ・ネギ・ラッキョウ・のびるです。道家ではコリアンダーやアブラナ(油菜)などがありますが、いずれにしてもあまり選ばれるものではありませんね。
 

弔問でのお供え物①お線香

◇弔問で故人へお供え物をするならば、贈答用線香があります

「手土産」は訪問する家へ贈る品ですが、弔問のお供え物は故人へお仏壇へ供えます。お食事が食べられない故人は「香りを食べる」と言われますから、お線香をえらんでも良いでしょう。

スーパーやホームセンターなどで販売されているお線香は日用品が多いです。仏壇仏具店に行くと、贈答用のお線香が販売されています。
 

弔問でのお供え物②お花

◇弔問のお供え物でお花を選ぶなら、タイミングに合わせた配慮が必要です

お通夜や葬儀に参列できずに自宅へ弔問する場合、四十九日法要前が良いタイミングですよね。この時期に供える花は白い花が基本です。
 

<弔問でのお供え物:お花>
①四十九日前…白い花
②四十九日以降…淡い三色・五色でも良い

 
ただ故人が生前に好きで特別に供えたいお花がある場合は、ご遺族にひと言添えてから持参すると良いでしょう。

また弔問のお供え物で用意するお花には、いくつかのタブーがあるので注意をしてください。

・臭いの強い花
・花粉がある花
・トゲがある花
・ツタがある花
・不吉な花

ただトゲや花粉、ツタなどは花屋さんで相談すると取ってくれることが多いです。また「供花で整えてください」と花屋さんで注文しても良いでしょう。
 

※弔問のお供え物にお花を準備するタブーは、下記に詳しいです。
法事で案内される「平服」とは?喪服との違い、何を着ればいい?注意点を解説

 

弔問でのお供え物③お菓子・果物

◇弔問のお供え物にお菓子を準備する時は、個包装の渇き菓子が好まれます

弔問のお供え物は、本来故人(お仏壇)へ供えるものですが、ご遺族へお悔みの気持ちを込めて贈りたい時には、お菓子を用意する人が多いです。
ご遺族が食べやすいよう、賞味期限が長く分けやすいお菓子が良いでしょう。
 

<弔問でのお供え物:お菓子・果物>
①お菓子
・日持ちのするもの
・個包装され、分けやすいもの

②果物
・丸いもの
・奇数の数で用意する

 
またマンゴーなど、臭いの強いお供え物は避けます。お忙しい時期ですので、切り分けるのに大変そうな果物類も避けた方が良いでしょう。
 

[和菓子]カステラ・せんべい・羊羹・もなか
[洋菓子]マドレーヌ・クッキー・ミニケーキ
[果物]りんご・メロン・梨

 
果物で丸いものを良しとするのは、魂の形も丸いとされるためです。また奇数の個数にこだわる理由は、偶数は割り切れるため「故人と縁が切れる」とされます。
 

弔問でお供え物の渡し方

弔問でお供え物の渡し方
◇弔問でのお供え物は、紙袋や風呂敷で持参します

弔問でお供え物を用意する場合、包み方や持参の仕方に配慮が必要です。まず直接手渡しをする弔問でのお供え物は、「外のし」で包んでください。
 

<弔問でのお供え物:整え方>
・包装紙の上にの巻く「外のし」
・表書きは「お供物」「ご香典」など
・紙袋か風呂敷に入れて持参する

 
お供え物がご遺族に直接見えないよう、風呂敷などに包んで訪問し、玄関に置く・お仏壇へ直接供えることは避けます。

旧盆で実家へ行くと、しばしば自分でお仏壇へお供えをしますが、弔問でのお供え物は、まずご遺族に渡してください。
 

弔問でお供え物を渡すタイミング

◇ご遺族に案内されお仏壇へお線香(お焼香)を上げた後にお渡しします

ご遺族からお仏壇へ案内されたら、お線香(お焼香)を上げますよね。お仏壇へ合掌した後、ご遺族へ姿勢を変えて弔問のお供え物をお渡ししましょう。
 

<弔問でのお供え物:渡し方>
①お仏壇へお線香(お焼香)をあげる
②ご遺族へ向きを変える
③お悔みの言葉を伝える
④紙袋からお供え物を取り出す
⑤お供え物をご遺族へ向ける
⑥両手でお供え物を差し出す

 
お供え物は表書きがご遺族に読めるように、紙袋や風呂敷から出した後、両手を添えて差し出します。

差し出す時には「本日はお招きいただきありがとうございました。どうぞこちらを御仏前にお供えください。」などとひと言添えると良いでしょう。
 

弔問のお供え物は困らないものを選びましょう

弔問のお供え物は困らないものを選びましょう
ご遺族にとっては毎日弔問が絶えないこともあるため、日持ちのしないお供え物が続くと、扱いに困るご遺族も多いですよね。

会葬客を受け入れない家族葬だった場合には、特に四十九日までの弔問客が絶えないケースもあります。

自宅へ弔問することになったら、本記事を参考にしてご遺族に負担のないよう、マナーと配慮のあるお供え物をぜひ、準備してください。

お葬式っていざどうすればいいの?
いくらかかる?

創業50年の経験を活かし、
お葬式の不安・疑問に
お答えします

Point.1

ご葬儀の不安がなくなります

お葬式は地域の風習によってやり方が違います。相談で不安や悩みの解決策が見つかりますので、ご都合のつく時に相談に訪れることをおススメします。

Point.2

葬儀費用がわかります

葬儀費用は相談内容や葬儀社によって変わります。後悔しないために複数の葬儀社でお見積りを取ることをおススメします。

Point.3

ご希望のお葬式ができます

相談される方のご希望のお葬式に添えるように、下準備も含めて事前にご相談ください。

365日24時間相談スタッフが常駐中!
ご相談は無料です。

お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

直接ご来店
アクセスマップ
電話で問い合わせる

年中無休24時間いつでも対応

0120-88-2204

メールで問い合わせる
お問い合わせフォームへ

加盟団体