お葬儀の豆知識
沖縄の一般葬の費用相場と葬儀社・火葬・お布施の相場

沖縄の葬儀には、昔ながらの風習を色濃く残した「一般葬」が多く見られます。近年では家族葬や一日葬など新しいスタイルも増えていますが、地域によっては、現在でも100人を超える大規模な葬儀が行われています。全国的に見ても、沖縄の一般葬は「参列者の多さ」と「独自の費用構造」が特徴といえるでしょう。
今回は沖縄の一般葬にかかる費用のうち、葬儀社へ支払う費用・火葬費用・お布施の3点に焦点を当て、その実態を紹介します。
沖縄の一般葬の費用相場
全国の一般葬の平均的な費用は、約195万円といわれています。一方、沖縄の一般葬は規模によって差がありますが、おおよそ100万円〜120万円が目安です。さらに参列者が100人を超える大規模な場合には、120万円〜195万円程度まで膨らむこともあります。
つまり、全国水準と比べると平均費用はやや抑えめですが、規模が大きくなると全国平均を上回る場合もあります。
葬儀社へ支払う費用
葬儀社への支払いには、祭壇の設営や引き物(香典返し)、礼状の準備などが含まれています。沖縄では「引き物=香典返し」とする場合が多く、通夜・葬儀当日にお渡しするのが一般的となっています。
<大規模葬儀(200人)の一例>
・香典返し:約1,000円 × 200人 = 約200,000円
・礼状:110円 × 200人 = 22,000円
・祭壇セット:約550,000円
————————————
合計:約970,000円
<小規模葬儀(30人)の一例>
・香典返し:約1,000円 × 30人 = 約30,000円
・礼状:110円 × 30人 = 3,300円
・祭壇セット:約350,000円
————————————
合計:約383,300円
この比較から分かるように、葬儀費用は参列者数が多いほど大きく跳ね上がります。家族葬を選べば費用は抑えられますが、祭壇を花で飾ったり、会場を貸し切ったりすると、かえって高額になるケースもあるので注意が必要です。このように、『家族葬=安い』とは限らない点を覚えておきましょう。
香典返しの費用については、香典の金額にかかわらず、参列者にタオルやコーヒーなどの品物を一律で渡す「当日返し」が一般的です。費用もおよそ1,000〜1,500円程度が相場となっています。
火葬費用
沖縄での火葬費用は比較的安定しており、葬儀の規模にかかわらず大きな差はありません。火葬場によって費用は違いますが、地域ごとの目安は次のとおりです。詳細は事前に葬儀社や火葬場に確認しておくと安心です。
<沖縄の火葬費用の例>
・中部エリア:大人15,000円/子ども10,000円
・南部エリア:大人25,000円/子ども15,000円
・那覇浦添エリア:大人25,000円/子ども15,000円
平均すると、約25,000円前後が火葬費用の相場となります。基本的に火葬場の予約や送迎バスの手配は葬儀社が代行することが多いため、遺族が直接対応する場面は少ないでしょう。葬儀社に頼むと、近隣の火葬場を手配してもらえる点は大きなメリットです。
お布施(僧侶へ包むお金)
お布施は読経供養に対する謝礼ですが、金額としての対価ではなく、『徳を積む行い』という意味合いが強いものです。沖縄における一般的な相場は5万円〜8万円程度になっています。近年では**『僧侶派遣サービス』を利用する例も増えています。この場合は約3万円/1回の読経供養**が目安で、インターネットから依頼することも可能です。
ただし、沖縄には本土のような檀家制度がないため、初めての葬儀では僧侶の手配に迷う遺族も少なくありません。その場合は葬儀社に相談すれば僧侶を紹介してもらい、費用も葬儀社の請求にまとめて支払える場合があるので、必要に応じて手配をしてもらいましょう。
まとめ

沖縄の一般葬は、葬儀社費用・火葬費用・お布施の3つが中心的な費用となります。大規模葬儀では葬儀社への支払いが大きく膨らむのに対し、火葬費用は比較的一定であるのが特徴です。お布施も含めると、数十万円単位の費用が発生することは避けられません。
全国的な平均と比較すれば沖縄の葬儀費用は必ずしも高額ではありませんが、規模の大きさによっては全国平均と同水準、あるいはそれ以上に達することもあります。葬儀を検討する際には、費用を把握したうえで、葬儀社や僧侶と十分に打ち合わせを行い、納得のいく葬儀を進めることが大切です。

