【公式】葬儀の拓商(たくしょう)|沖縄の葬儀・葬式・法事・家族葬を全てサポート

メニュー

お葬儀の豆知識

2023/11/04

訃報メールの返信マナーとは?ラインはどうする?ビジネスや親戚、立場で違う5つの文例

訃報メールの返信マナーとは?ラインはどうする?ビジネスや親戚、立場で違う5つの文例
・訃報メールを受けた時の返信はどうする?
・訃報をラインで受けた時の返信は?
・訃報メールの返信に適した文例はある?

訃報をメールで受けたら、返信しても良いか迷う人も多いですよね。
スマートフォンが普及し、メールやSNSによる連絡が主流となった現代では、相手から訃報メールを受けたら、メールで返信しても良いでしょう。

本記事を読むことで、訃報メールを受けた時の返信マナーや、実際に利用できる、立場で違う5つの文例が分かります。

 

訃報メールを受けたら返信は?

訃報メールの返信マナーは?
◇訃報メールを受けたら、メールで返す人が多いです

電話や案内ハガキによる連絡が主流だった昔と違い、SNSやライン、メールを主な連絡手段とする現代では、相手から訃報メールが届いたならば、返信もメールで返して問題はありません。

 

●ただし訃報メールや返信も、略式です。

 
後々まで正式に残る挨拶状や案内ハガキ、弔電やお悔やみの手紙が正式なもので、メールやラインはあくまでも略式であることだけ、理解しておくと良いでしょう。

 

こちらからメールやラインは避ける

◇訃報メールに返信する以外は、弔電などの手段を用います

訃報がメールで届いたならば、ご遺族にとって理由があったはずです。
電話と違いメールやラインであれば、就業中でも知らせることができます。

そのため訃報メールを受け取ったら、返信はできるだけ早く行い、故人の訃報を受けた旨を伝えると良いでしょう。
けれどもこちらからお悔やみの言葉をメールやラインで伝えることは避けます。

 

<弔事におけるメールの見解>
[訃報メールを受け取った]
・メールでの返信で良い
できるだけ早く返信する
・改めて弔電を送る(必要があれば)
[メール以外の方法で訃報を受けた]
・メールでのお悔やみは避ける
弔電などを利用する

 
数年前までは、メールでお悔やみの言葉を述べることは、マナー違反とされてきたためです。

まだまだ弔事においてメールやライン、SNSを使用することは、世代や関係性において、人によって考え方が異なります

 

訃報メールの返信マナーは?

訃報メールの返信マナーは?
◇訃報メールの返信は、短く簡潔にまとめます

訃報メールの返信であっても、ご遺族に寄り添う言葉遣いやマナーは、一般的なお悔やみの手紙や、お悔やみの言葉と同じです。

 

●けれどもメールやラインの性質上、短く簡潔に訃報メールに返信します。

 
ご遺族にとっては、多数の人々へ訃報メールを送っていることでしょう。
そのため件名で送り主と要件が分かるようにします。

特にラインでは、ご遺族が読みやすいように改行などを工夫して送りましょう。

 

返信はなるべく早いタイミングで

故人と関係性がそれほど深くない相手であれば、案内ハガキなどで良いため、ご遺族が訃報メールを送っている場合、故人との関係性も深い人が多いです。
そこで、訃報メールはできるだけ早く返信します。

 

<訃報メールに返信をするタイミング>
・訃報メールが届いた日
・深夜の場合は翌朝に返信

 
訃報メールに返信する主な目的は「訃報を受けた」ことをご遺族に伝えることです。
より深くお悔やみの気持ちを伝えたい時には、改めて弔電やお悔やみの手紙などで伝えましょう。

 

故人への敬称に注意する

訃報メールへの返信に限らず、弔事の席では故人を敬称で伝えます。
これは故人や喪主と親しい間柄であっても必要なマナーですが、普段は使い慣れていない敬称ばかりなので、理解しておくと安心です。

 

<故人の敬称>
[喪主との関係性] [故人への敬称]
・父 ・お父様、ご尊父
・母 ・お母様、ご母堂様
・夫 ・ご主人様・旦那様
・妻 ・奥様・ご令室様
・祖父 ・ご祖父様・御祖父様
・祖母 ・ご祖母様・御祖母様
・兄 ・兄上様・お兄様
・姉 ・姉上様・お姉様
・弟 ・弟様・御令弟様
・妹 ・妹様・御令妹様
・息子 ・ご子息様・御令息様
・娘 ・ご息女様・御令嬢様

 
故人への敬称は、訃報を受けた自分との関係性ではありません。
喪主からみた故人との関係性で、敬称を用います。

 

丁寧で短い文章を心がける

訃報メールへの返信は、例え相手が親しい間柄でも、弔事に適切で、丁寧な言葉遣いを用います。

 

<訃報メールには丁寧に返信する>
①親しい相手でも敬語を使う
突然の訃報に驚いています
「いつでもお声をかけてください」
…など
②完結に短くまとめる
メールの件名で内容が分かる
・相手が読みやすい配慮

 
丁寧で完結に短い文章を心がけ、改行などを活用して読みやすい配慮が必要です。
基本的には例文を基に、状況に合わせて修正しましょう。

 

弔事のマナーを守る

訃報メールに対する返信であっても、弔事における言葉遣いやお悔やみの言葉のタブーやマナーに倣います。
特に重ね言葉や縁起の悪い「4」や「9」などの「忌み言葉」には注意をしましょう。

 

<弔事マナーに倣う>
[マナー] [具体例]
①時候の挨拶はいらない ・新春の候
・盛夏の候
…など
②忌み言葉を使わない 重ね言葉…度々、くれぐれも
繰り返し…再三、今後も
不幸を連想…浮かばれない、落ちる
死を連想…死亡、亡くなった
…など
③句読点を付けない

 
また訃報メールの返信だけではなく、お悔やみの手紙や弔電など、弔事にまつわる文言では、区切れや途切れを連想しないよう、句読点はつけません

 

返信不要の注意点

ご遺族にとっては大切な家族が亡くなり、精神的にもショックが大きいなかで、葬儀や通夜、納骨とさまざまな準備や手続きに追われています。

訃報メールに「返信不要」の一文があった場合には、返信を避けましょう。

 

<返信不要の注意点>
[ご遺族から返信不要] ・返信しない
[自分が出す返信メール] ・返信不要の一文を添える

 
一方で訃報を受け取り、特別な返信を必要としない場合には、ご遺族の状況に配慮して、こちらから「返信は不要です」の一文を入れても丁寧です。

 

哀しみに配慮する

ご遺族は通夜や葬儀の準備で慌ただしい時間を過ごしていますが、一方で大切な家族を失った喪失感のなかにいます。

 

<ご遺族の哀しみに配慮する>
①死因を尋ねない
②絵文字を使わない

 
訃報メールの返信をする際には、ご遺族の気持ちに寄り添い、配慮してください。
絵文字の多用や直接的な言葉遣い、故人の死因をメールで尋ねることは控えます。

 

宗旨宗派による違い

訃報メールにより、葬儀の宗旨宗派が分かっていたら、言葉遣いも宗旨宗派に倣った言葉遣いを心がけます。
分からなければ、どのような宗旨宗派でも通用する言葉を選ぶと良いでしょう。

 

<宗旨宗派が分からない>
「哀悼の意を捧げます」
「安らかな旅立ちをお祈り申し上げます」

 
例えば「ご冥福をお祈り申し上げます」とのお悔やみの言葉は定番ですが、実は「冥福」は仏教用語です。

キリスト教で「死は永遠の命の始まりである」など、宗旨宗派で死生観が異なるため、ご遺族の宗旨宗派にも配慮した言葉遣いで返信します。

 

訃報メールの返信文例

訃報メールの返信文例
◇訃報メールに迷ったら返信文例の一部を変えると便利です

訃報メールに返信するマナーは、このようにさまざまありますが、特に忌み言葉なども多様です。

思いがけず忌み言葉が入っていることも多いため、訃報メールの返信は、文例を基に状況に合わせて修正すると、より丁寧な文章で送ることができます。

下記より送る相手や立場で違う、訃報メールの返信文例をご紹介しますので、どうぞ参考にしてください。

 

上司からの訃報メールの返信文例

件名:お悔やみ申し上げます(自分の名前)

御尊父様の御逝去に際し 心からお悔やみ申し上げると共に 心よりご冥福をお祈りいたします

お力落としのことと存じますが どうかお身体を大切にしてください

略儀ながら メールにて失礼をいたします
このメールへの返信は不要でございます」

 

取引先から訃報メールの返信文例

件名:お悔やみ申し上げます (会社名・部署・自分の名前)

株式会社〇〇 〇〇課 〇〇〇〇(相手の名前)

この度は御尊父様の訃報に際し 心より哀悼の意を表します

本来であれば直接お会いしてお悔やみ申し上げるところですが 略儀ながらメールにて失礼いたします

御尊父様の安らかなお眠りを 心よりお祈りいたします
本メールへの返信は不要でございます」

 

部下から訃報メールの返信文例

件名:お悔やみ申し上げます(自分の名前)

お父様のご逝去を知り 心からお悔やみ申し上げます

仕事のことは気にせずに 最後のお見送りをしてあげてください

もし仕事で気になることがありましたら 遠慮なくご相談ください
フォローさせていただきます

お父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
返信は必要ありません」

 

親族から訃報メールの返信文例

件名:お悔やみ申し上げます(自分の名前)

この度はお知らせをいただき 誠にありがとうございます

突然の訃報に 今は言葉も見つかりません
心からお悔やみ申し上げます」

 

友人から訃報メールの返信文例

件名:ご愁傷さまです(自分の名前)

お父様のご逝去を知り 突然の出来事に言葉が見つかりません
大変だと思いますが あまり無理をされませんように
私にできることがあれば いつでも声をかけてください

ご冥福をお祈りいたします」

 

まとめ:訃報メールを受け取ったら返信して問題はありません

まとめ:訃報メールを受け取ったら返信して問題はありません
かつては訃報メールやその返信も、マナー違反とされた時代もありました。
けれどもスマートフォンが一般的になり、メールやSNSが常識となった現代では、最も早く伝えるための連絡手段です。

年代や関係性により、メールやSNSの考え方には賛否両論があります。
けれどもご遺族から訃報メールが届いたならば、返信もメールで返して良いでしょう。

訃報メールを受けたことを早いタイミングで伝えて、通夜や葬儀への参列や手伝い、弔電の手配など、適切な対応を行いましょう。

 

お葬式っていざどうすればいいの?
いくらかかる?

創業50年の経験を活かし、
お葬式の不安・疑問に
お答えします

Point.1

ご葬儀の不安がなくなります

お葬式は地域の風習によってやり方が違います。相談で不安や悩みの解決策が見つかりますので、ご都合のつく時に相談に訪れることをおススメします。

Point.2

葬儀費用がわかります

葬儀費用は相談内容や葬儀社によって変わります。後悔しないために複数の葬儀社でお見積りを取ることをおススメします。

Point.3

ご希望のお葬式ができます

相談される方のご希望のお葬式に添えるように、下準備も含めて事前にご相談ください。

365日24時間相談スタッフが常駐中!
ご相談は無料です。

お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

直接ご来店
アクセスマップ
電話で問い合わせる

年中無休24時間いつでも対応

0120-88-2204

メールで問い合わせる
お問い合わせフォームへ

加盟団体