【公式】葬儀の拓商(たくしょう)|沖縄の葬儀・葬式・法事・家族葬を全てサポート

メニュー

お葬儀の豆知識

2022/12/08

【沖縄の葬儀マナー】お線香のあげ方も宗派で違う?自宅への弔問でお線香をあげるマナー

【沖縄の葬儀マナー】お線香のあげ方も宗派で違う?自宅への弔問でお線香をあげるマナー
沖縄で葬儀に参列できなかった時、ご自宅まで弔問に伺う人も多いですよね。

四十九日を過ぎたら通常の弔問ですが、沖縄では葬儀後、四十九日まで七日ごとに行うナンカスーコー(七日焼香)を行う家も多く、このナンカスーコー(七日焼香)に参列することもあります。

・お線香のあげ方にマナーはある?
・香典の表書きは?
・法要でお線香をあげる時の本数は?

沖縄では特定の仏教宗派や寺院を信仰する「檀家制度」はありませんが、最近は沖縄でも仏式の葬儀や法要を執り行い、マナーもその宗派に倣う家が増えました。

今回は、現代沖縄の葬儀や法要、また弔問時にお線香をあげる時に戸惑わない、お線香のあげ方マナーを解説します。
 

お線香とは?お焼香との違い

お線香とは?お焼香との違い
●お線香とは、仏教において仏様へ食べ物の代わりに捧げる「香り」です

またお線香を焚くことで場を清め、生きる身の穢れや邪気を除いて身を清めます。
さらにお線香の煙が天へ上り、故人やご先祖様との絆を繋いでくれるでしょう。

沖縄では葬儀のタイミングでくべるお焼香もありますが、基本的にお線香とお焼香に違いはありません
仏様へお線香を捧げる(供える)ことを「供香(ぐこう)」と言います。
 

<沖縄の葬儀:お線香とお焼香の違い>
●ただ一般的にお線香とお焼香ではタイミングが違うでしょう。
[1]お線香…日常のお勤め、お墓参り、仏壇への弔問
[2]お焼香…葬儀など

 
お線香もお焼香も意味としては同じなので、例えば毎日のお仏壇へのお勤めにおいて、お焼香を行っても問題はありません。

ただ日常的にはお線香の方が便利です。
一方でお線香を用いた葬儀もあるので、この時にはお線香のあげ方にも配慮する必要があります。
 

自宅へ弔問する時、香典の表書きは?

御香典の有無を決めておくと便利
●四十九日前であれば「御霊前」、四十九日後なら「御仏前」です

仏教において四十九日前は、故人が成仏せずにこの世に残っている「忌中(きちゅう)」とされるため、四十九日前の香典は御霊の前に差し出すとして「御霊前」になります。
 

<沖縄の葬儀:自宅へ弔問での表書き>
[1]四十九日前…御霊前、御香典
[2]四十九日後…御仏前、御香典

※浄土真宗では、四十九日前でも「御仏前」

 
沖縄では特定の宗派を信仰する家は少ないですが、浄土真宗の家に弔問へ行く場合、四十九日前の香典でも、表書きは「御仏前」です。

浄土真宗においては阿弥陀如来様の他力本願の力により、生けとし生きる者全てが、死後すぐに極楽浄土へ成仏するとされます。

沖縄で葬儀後に弔問へ伺うとして、宗派に迷いがあれば「御香典」で統一しても良いでしょう。
 

※沖縄の葬儀に参列時の、御香典マナーについては下記をご参照ください。
【沖縄の葬儀マナー】御香典とは?表書きや御香典金額の目安、連名でのマナーもご紹介!

 

基本的なお線香のあげ方

基本的なお線香のあげ方
●お線香のあげ方は、右手でお線香を持ちロウソクから火を灯し、右手で仰いで火を消した後、香炉に立てます

日常の仏壇へのお勤めと変わらない方法ですが、お線香のあげ方マナーとして、必ず避けたい事柄は、息でお線香の火を消さないことです。
また、浄土真宗の家ではお線香のあげ方も異なるので、この点も注意をしてください。
 

<沖縄の葬儀:お線香のあげ方>
①数珠は左手に持つ
右手でお線香を取る
③ロウソクの火から、お線香に火を灯す
④お線香を左手に持ち替える
⑤右手でお線香の火を仰いで消す
⑥お線香を香炉に立てる

 
口から出る息は不浄のものなので、お線香を消す時には大変失礼になります。
お線香の火を消す方法は、右手仰いで消す他、お線香を後方に引っ張るように引いて消すやり方でも、問題はありません。
 

浄土真宗における、お線香のあげ方

●浄土真宗でのお線香のあげ方は、香炉に合わせてお線香を折る点が特徴的です
浄土真宗の場合はお線香を寝かせて捧げるため、香炉が小さければ、その大きさに合わせて折り供えます。
 

<沖縄の葬儀:浄土真宗でのお線香のあげ方>
数珠は左手に持つ
②右手でお線香を取る
香炉に合わせて、お線香を2つ~4つに折る
④ロウソクの火を灯す
⑤お線香を左手に持ち替える
⑥右手でお線香の火を仰いで消す
⑦お線香の火が付いている先を左にする
寝かせるように、香炉にお線香をくべる

 
お線香を寝かせることが目的で、必ずしもお線香を折ることが目的ではありません。
そのため大きな香炉が用意され、お線香をそのまま寝かせられる時には、お線香を折る必要はないのです。
 

お線香をあげる本数は、宗派で違う

お線香をあげる本数は、宗派で違う
●お線香のあげ方は、多くの宗派で1本ですが、3本の宗派があります

基本的なお線香のあげ方では、1本を供えれば失礼はないでしょう。
けれどもより弔意を表したい時には、先方の宗派にならった本数に配慮すると、よりお悔みの気持ちが伝わりやすいです。
 

<沖縄の葬儀:宗派によるお線香の本数の違い>
[1]臨済宗…1本~3本
[2]真言宗…3本
[3]浄土宗…1本
[4]天台宗…1本か3本(決まり事としてはない)
[5]曹洞宗…1本
[6]日蓮宗…1本
[7]浄土真宗…1本
※浄土真宗は2つ~4つに割って寝かせる

 
以上、お線香をあげる時には、それぞれの宗旨宗派に倣ってあげると安心です。
特に、スーコー(焼香/法要)などで僧侶を呼び、読経供養が行われている場であれば、先方の宗派にならったお線香のあげ方を心がけると良いでしょう。
 

沖縄のお線香「ヒラウコー(平御香)」

●沖縄のお線香「ヒラウコー(平御香)」だった場合、半ヒラ(1/2)を供えます
沖縄には独自のお線香「ヒラウコー(平御香)」もありますよね。
「ヒラウコー(平御香)」とは、日本線香を6本並べてくっ付けた、板状の形をしたお線香で、沖縄の御願文化にはなくてはならないアイテムです。

それぞれの目的に合わせて、必要な本数分を「割って」供えます。
 

<沖縄の葬儀:ヒラウコー(平御香)>
●弔問先でヒラウコー(平御香)が用意されていた時には、弔問客は基本的に、ヒラウコー(平御香)を縦に半分割った、「半ヒラ(半片)」です。

 
沖縄のヒラウコー(平御香)における半ヒラ(半片)は、日本線香で言うところの3本分です。
この他の供え方は、日本線香での基本的なあげ方と同じだと考えてください。

※ただし、ナンカスーコー(七日焼香)やシジュウクンチ(四十九日)で喪主(施主)がヒラウコー(平御香)をお仏壇へ供える場合、本数は「ジュウニフンウコー(十二本御香)」と呼ばれる、タヒラ(二片=二枚)です。
 

最後に

以上が沖縄で葬儀に行けなかった時、後からご自宅へ弔問へ伺う時などに理解しておきたい、基本的なお線香のあげ方や、お焼香との違いです。

現代の沖縄では少なくなりましたが、沖縄の地方では葬儀後も、シジュウクンチ(四十九日法要)までにナンカスーコー(七日焼香)と呼ばれる七日ごとの焼香があります。

昔の沖縄では、葬儀に間に合わなくても、ナンカスーコー(七日焼香)に参列してフォローしていた人も多くいました。

ただ今ではナンカスーコー(七日焼香)を、沖縄本島を中心に、葬儀当日にシジュウクンチ(四十九日法要)まで「繰り上げナンカスーコー(七日焼香)」として済ませる選択が増えています。
 

※喪主が行う四十九日法要までの準備については、下記コラムに詳しいです。
【沖縄の葬儀】喪主が葬儀後、四十九日法要までに行う5つの事柄|その1

 

まとめ

宗派や地域で違う、お線香のあげ方とは
・お線香は供香、仏様への香りのお供え物
・意味はお焼香と同じ
・お焼香は葬儀、お線香は日々のお勤め

●お線香のあげ方
①数珠は左手に持つ
②右手でお線香を取る
③ロウソクの火から、お線香に火を灯す
④お線香を左手に持ち替える
⑤右手でお線香の火を仰いで消す
⑥お線香を香炉に立てる
※浄土真宗ではお線香を追って寝かせる

●沖縄にはヒラウコー(平御香)がある
・弔問客は半分に割る
※サンブンウコー(三本御香り)
・喪主(施主)は一般的にタヒラ(二枚)

お葬式っていざどうすればいいの?
いくらかかる?

創業50年の経験を活かし、
お葬式の不安・疑問に
お答えします

Point.1

ご葬儀の不安がなくなります

お葬式は地域の風習によってやり方が違います。相談で不安や悩みの解決策が見つかりますので、ご都合のつく時に相談に訪れることをおススメします。

Point.2

葬儀費用がわかります

葬儀費用は相談内容や葬儀社によって変わります。後悔しないために複数の葬儀社でお見積りを取ることをおススメします。

Point.3

ご希望のお葬式ができます

相談される方のご希望のお葬式に添えるように、下準備も含めて事前にご相談ください。

365日24時間相談スタッフが常駐中!
ご相談は無料です。

お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

直接ご来店
アクセスマップ
電話で問い合わせる

年中無休24時間いつでも対応

0120-88-2204

メールで問い合わせる
お問い合わせフォームへ

加盟団体